東京都内では連日200人程度の感染者が出ており、一度は沈静したかと思われたコロナウイルス感染症もまた拡大しつつあります。
警備業界でも多かれ少なかれ、コロナウイルスの影響は受けており、警備員のなかには、勤務時間を削られたり、勤務日数を削られたりしている方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか?
会社がある程度給与の補償をしてくれた方はいいでしょうが、所属会社が何の補償もしてくれず、貯金を切り崩して生活している方や、生活に困窮している方もいらっしゃるかもしれません。
厚生労働省では、7月10日から個人でも申請可能なコロナウイルス対応の支援金、給付金の申請の受付を開始しました。
このページでは、給付金の受給資格や、給付金の金額、申請方法等についてご紹介をしています。
もし、会社から何のサポートもしてもらえず、普段より収入が減っている方は、このページを読んで給付金の申請をしてみてはいかがでしょうか。
給付金の受給資格
給付金の受給資格は以下の二つを満たす必要があります。
- 令和2年4月1日から令和2年9月30日までの間に、事業主の指示を受け、なおかつ手当等ももらえなかった労働者。
- 所属している企業が中小企業。
それ以外の条件は特にないようです。
正社員である必要ないですし、雇用保険の加入等も関係ないようなので、多くの人が支給の対象になるのではないでしょうか。
給付を受けられる金額の積算方法
給付金の積算は以下の式に当てはめることで計算できます。
式を見ただけではピンとこない方もいるかもしれませんが、要は本来働いてもらえるはずだった給料の8割がもらえる、ということです。
手続きに必要なもの
申請者本人が用意するものが、以下の3点になります。
- 運転免許証、マイナンバーカード(表面のみ)等の本人確認書類
- キャッシュカードや通帳の写しなどの振込先口座を確認できる書類
- 給与明細や賃金台帳の写しなどの休業前の賃金額及び休業中の賃金の支払状況を確認できる書類
それに併せて支給申請書、会社側に記入してもらう項目のある支給要件確認書を作成しなければいけません。
申請書の枚数も比較的少ないので、それほど準備に苦労することはないかと思いますが、こういった書類を書きなれていない方たちはなかなか難しいかもしれません。
かといって面倒くさがってあきらめるのはもったいないです、人によっては何十万ももらえるかもしれませんから、何とか書類を作成してください。
1人じゃ作れそうもない方も会社に相談してみましょう。会社にとっても悪い話ではないですから、親身になって協力してくれるかと思います。
また、会社が本人に代わって申請することも可能ですから、お願いしてみるのもいいかもしれません。
細かい申請方法や、申請書への記入方法等に関しては、厚生労働省HPに書かれていますので、そちらをご参照ください。
コメント