自動火災報知設備の使い方

施設警備員が常駐する警備員室、守衛室、防災センターにはまず間違いなく自動火災報知設備が備え付けられています。
施設内で火災を検知した際には、一番に現地に駆けつけ、消火活動や、避難誘導することが求められます。
そのためには、自動火災報知設備の機能や使い方を把握していなければいけません。
このページでは自動火災報知設備の機能や操作方法等をご紹介させていただきます。
<% index %>

自動火災報知設備とは

自動火災報知設備は、感知器を用いて火災により発生する熱や煙を自動的に検知し、受信機、音響装置(ベル)を鳴動させて建物内に報知することにより、避難と初期消火活動を促す設備のことをいいます。
自動火災報知設備は、主に感知器、発信機、受信機、音響設備等で構成されています。

感知器

「感知器」とは、施設内の各警戒区域に設置されて、火災の熱、煙、炎を検知し、受信機に信号を送る装置のことを言います。

熱感知器

火災による周囲温度の上昇をとらえ、火災を感知するものを熱感知器と言います。
煙感知器

火災の初期に発生する煙ならびに目に見えないごく小さい燃焼生成物をとらえ火災を感知するものを煙感知器といいます。
炎感知器

物が燃焼するときに発する炎の放射エネルギーをとらえることにより、火災を感知するものを炎感知器といいます。

発信機

受信機

火災報知設備の操作方法

火災報知器が鳴ったら

火災報知機のベルが鳴ったら、まずはどこで発報しているのかを確認しましょう。
受信機の「地区表示灯」で、発報箇所が確認できます。
実際に火災が発生しているか現地で確認する必要があります(誤報の可能性もある)ので、現場に急行しましょう。

真火災かどうかを確認

現場に着いたら実際に火災が発生しているか確認しましょう。
一見、何もないように見えても、目につきにくい場所で火災が起きているかもしれません。隅々まで探すようにしましょう。
どうやら誤作動だと判断できたなら、受信機の音響を停止し、復旧作業をしましょう。
真火災であった場合は、まずは消火器等で初期消火をしましょう。
消火器の使い方に関しては、初期消火に失敗したら

初期消火に失敗したり、明らかに消火器等で消火できるレベルでない場合は、発信機のボタンを押したり、119番通報をしたりして、消防車の要請をするとともに、施設内にいる人の避難誘導をするという流れになります。

まとめ

大まかな流れは以上のようになりますが、現場の人員や、設備の種類によって手順は様々になるかと思います。
どこの現場にも消防マニュアルのようなものが存在するはずなので、マニュアルを確認してもらうのが一番です。
ただ、会社によってはマニュアルを用意していないということも多々あるかもしれません。その場合には必ず会社の担当の方に、自火報の操作方法等について契約先に聞いてもらうようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました