初めて知ったのですが、11月1日は「警備の日」なんだそうです。
国民の自主防犯活動を補完、代行するサービスを行い、生活安全産業として定着している警備業の全国組織「一般社団法人全国警備業協会」が制定したようです。
「警備の日」制定の目的は、社会の安全・安心への関心が高まる中で役割がますます重要になっている警備業への理解と信頼を高めることにあります。「警備の日」の日付は警備業法が1972年(昭和47年)11月1日に施行されたことにちなんでいます。
全国警備業協会HPより引用
全国警備業協会HPより引用
毎年全国各地でさまざまな警備業に関連したPR活動がされており、今年もコロナウイルスの影響で規模が縮小される一方、感染予防等を踏まえた新たな取り組みもあるようです。
各地域で以下のような取り組みが予定されているようです。
協会名 | 開催日 | 取り組み内容 | 開催場所 |
参加 予定 人数 |
特記事項 |
---|---|---|---|---|---|
北海道 | 11月2日 | 街頭広報活動 | JR札幌駅南口広場 | 40人 | 北海道、札幌市、札幌中央警察署が合同で特殊詐欺の防犯活動を実施 |
「警備の日」記念・就職支援セミナーを開催 | 協会研修室 | 30人 | 主催:北海道労働局、札幌公共職業安定所 | ||
青森 | 10月9日 | 「安全・安心まちづくり青森県民大会」において、参加者に対し「警備の日」チラシ、ティッシュ等を配布するなどの広報活動 | 青森市・青森公立大学講堂 | 2人 | 主催:青森県、青森県警察本部、青森県防犯協会連合等 |
岩手 | 11月2日 |
街頭での広報啓発活動 広報用チラシ、ティッシュ等を配布して「警備の日」をPRするとともに、社会貢献の一環として、振り込め詐欺防止とネット犯罪被害防止のパンフレットとともに新型コロナ感染防止対策としてマスクも配布し、広く駅利用者等へ広報啓発活動を予定 |
JR盛岡駅前「滝の広場」 | 20人 | 10月中旬から、当協会事務所に「警備の日」ののぼりを設置 |
地元紙「岩手日報」に広告掲載予定 | |||||
宮城 | 11月1日 |
「警備業セキュリティフェア2020」 ・会場「アエル」では、警備業体験、警備業採用面談会、ハローワーク採用情報ブース ・仙台darwin(無観客)での「セキュリティランウェイ」youtuberによる生配信、警備業PR |
AER(アエル) ほーみーずちゃんねる (youtuber) 仙台darwin |
約50人 |
・労働局に対して警備員確保、人材保事業のひとつとして補助金を申請。併せてセキュリティフェアの趣旨に賛同するハローワークからもコロナ対策を講じながら、ともに活動を行いたい旨の協力依頼がある。 ・youtuber「ほーみーず」「オカトレ」を起用し全国に発信する。 ・各会社の人事採用担当者も参加 |
秋田 | 10月28日 | 協会躍進、青年部会員、秋田市内加盟社の警備員が、広報用チラシ、ティッシュなどの広報グッズを配布しながら、「警備の日」を広報する | JR秋田駅東西連絡自由通路(ぽぽろーど)の東口・西口 | 約25人 | |
10月30日 | 「日刊秋田建設工業新聞」に広告掲載 | 45社 | 「警備の日」ポスター図と協会加盟社の社名等を掲載し、「警備の日」と加盟社を広報する | ||
山形 | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため実施せず | ||||
福島 | 10月14日 | 「セキュリティ・ジョブフェア」開催時に広報 | |||
東京 | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため実施せず | ||||
茨城 |
警備員標章式典は中止 受賞者には、「警備の日」を目安に表彰状、記念品、パンフレット等を会社に送付し、表彰伝達を依頼予定 |
その他ガードくん、ガドワンくんキャラクターを印刷した小グッズ(消しゴム等)を作成し、PRに使用することを検討中 | |||
栃木 | 11月4日 | チラシ、ティッシュ等を配布し、広報活動を実施 | 宇都宮オリオン通り | 10人 | |
群馬 | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため実施せず | ||||
埼玉 | 10月17日 | 「ハローワーク展」において専用ぶーすを設置し、「警備の日」「警備業の紹介」などの広報、啓発を行う |
イオンモール与野1F リーフコート |
5人 | |
千葉 | 11月6日 |
「セーフティフォーラム2020in千葉」 労働災害防止等に向けた労働衛生意識の高揚を図る大会開催 |
ヴェルシオーネ若潮2F 「福宝の間」 |
約50人 | 参加人数を制限して時間短縮を図り、役員と青年部会を中心とした会にする予定 |
神奈川 | 11月1日 | 「神奈川新聞」全県版に「11月1日は警備の日」特集記事の掲載 | 21社 | 神奈川県警備業協会加盟社(21社) | |
新潟 | 10月30日 | 「警備の日」ののぼり旗を設置し、警備業関係者、警察関係者が協働して、「警備の日」広報用チラシ、エコバッグ、ティッシュ、特殊詐欺被害防止広報チラシ等を来店する方々に配布して広報活動及び地域安全活動を行う | イオン新潟青山店 | 8人 | |
山梨 |
新聞広告 会員各社の活動支援、ミニのぼり旗、協会独自のチラシ作成 |
||||
長野 | 11月2日 | 警備業の活動を広く市民に知ってもらうとともに、毎年「11月1日は警備の日」であることをPRする。市民に声掛けの際、ティッシュ、チラシ、マスク等を配布する予定 | JR長野駅前 | 30人 | コロナ禍を見据えて計画の変更もあり |
静岡 | 11月2日 | 「警備員指導教育責任者研修会」の開催に合わせ、広報グッズ配布などのPRを行う | 静岡市・もくせい会館 | ||
富山 | 9月30日 | 全国地域安全運動富山県民大会における広報活動 | 富山県教育文化会館 | 6人 | |
石川 | 11月1日 | 協会ロゴマークとオリジナルキャラクター「まもる」「ささえ」を制作して地元新聞2紙に広告掲載 | |||
福井 | 10月2日~11月1日 |
バス前方幕を活用した防犯広報 ・地域(市内)バスの車両前面に、「11月1日は警備の日~私たちは安全と安心に寄与します~(一社)福井県警備業協会」と記載された幕を掲げ運航する |
福井県内の嶺北地域一帯 | バス8台・8路線 |
福井県では、毎年10月11日~10月2日までの間、福井県安心安全まちづくり推進週間がかいさいされることから、同週間の取り組みを11月1日まで延長し、「警備の日」と連動させることで相乗効果をあげている。 バス前方幕を活用した防犯活動は今年で連続4年目となり、県民から一定の反響が寄せられている。今年は幕を掲示するバスは8台で実施。 |
10月11日~11月1日 |
マグネットシールを活用した防犯活動 ・機械警備業務に従事する車両に「11月1日は警備の日~私たちは安心と安全に寄与します~」、「子供安全パトロール中」など記載されたマグネットシールを貼付して通常業務を行う |
延べ240人 | |||
岐阜 |
・「警備の日」広報用ポスターの掲示による広報啓発活動 ・「警備の日」に伴う写真コンクールの実施 |
写真コンクール入選作品の展示については10月下旬から協会において展示を予定 |
写真コンクール提出作品 10社36点 |
表彰式については、コロナ禍のため実施せず、会社から伝達予定 毎年開催している絵画作文コンクールについてはコロナ禍のため中止 |
|
愛知 | 新型コロナウイルス感染拡大防止のためイベントは行わず、会員車両に青反射マグネットを貼付して「警備の日」広報活動を行う | 愛知県内一円 | 会員約500社 | ||
三重 | 「ガードくん、ガドワンくん」をデザインしたオリジナルマスクとウェットティッシュを作成し、会員と関係団体に配布する |
コメント