ストレスチェックを実施することでわかること

個人のストレスチェック結果表

まずは、各個人のストレスチェック結果にどんなことが書かれているのかをご紹介します。
実際に私が実施したストレスチェックの結果をもとに説明していきます。
ストレスの総合評価

まず、左側半分には私個人のストレスに対する総合評価が書かれています。
私の場合はそれほどストレスを感じている状態ではないようです。
さらに左下の図では、ストレス反応、ストレス要因の周囲のサポートの程度から、自分がどの程度ストレスを抱えているのかを判断することが出来ます。
水色のゾーン内に☆マークがあると、ストレスを一定以上抱えているという診断になります。
また右下の表は、仕事のストレス要因、心身のストレス反応、周囲のサポートの3つの側面でどの程度ストレスを感じているのか、会社全体と比較した数値が書かれています。

ストレス要因

画像右上部分では仕事上どの部分にストレスを感じているのかを知ることが出来ます。
ストレスを感じる要因は以下の項目です。

  • 心理的な仕事の負担(量)
  • 心理的な仕事の負担(質)
  • 自覚的な身体負担度
  • 職場の人間関係でのストレス
  • 職場環境によるストレス
  • 仕事のコントロール度
  • あなたの技能の活用度
  • あなたが感じている仕事の適正度
  • 働きがい

グラフのメモリが大きいほどその項目にストレスを感じていることになります。

心と体の反応

ストレスを感じることによって、心や体に実際にどういった変化が起きているのかをグラフ化してくれています。

周囲からのサポート状況

職場の上司、同僚、家族、友人といった周囲の人間からどの程度サポートを受けていると感じているか、満足度がグラフ化されています。

集団分析

職場結果評価一覧

総合健康リスク評価

仕事のストレス判定図

評価尺度別ストレス負荷の概要

仕事のストレス要因

周囲のサポート

高ストレス者の割合

まとめ

いかがだったでしょうか?
ストレスチェックを実施することで自分がどんな部分にストレスを感じているのか、また会社全体がどういう状況にあるのかを客観的に知ることができるのが分かっていただけたかと思います。
この結果をもとに職場の環境や待遇を改善させることでよりよい環境をつくったり仕事の効率化を図ることが出来るのではないのでしょうか?
まだストレスチェックを実施していない会社は、早めに実施することをおすすめします。


関連リンク

警備関連ニュース コラム
shingeemをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました