『交通誘導員ヨレヨレ日記』なぜヒット?“最底辺の職業”から見えた働く高齢者の残酷な現実

2019年7月に発売された、「交通誘導員ヨレヨレ日記」という本が、いま世間で売れているようで、重版を繰り返し、今では7万6000部のヒットとなっているそうです。
著者が実際に警備員として経験した過酷な現場の実態をつづった作品のようですが、日記の内容について書かれた記事を見つけましたので、一部引用してご紹介します。

『交通誘導員ヨレヨレ日記』は出版当時73歳の著者が、断続的だがトータルすると2年半もの間、交通誘導員として働いてきた中で見えた業界の実態を日記形式で綴っている。表紙に描かれた、まさに“ヨレヨレ”な姿の交通誘導員のイラストと、帯の「最底辺の職業」という文字が印象的だ。
 本書の中で、柏さんが妻から「70を過ぎて交通誘導員をやっているなんてみっともない」となじられる場面がある。悲しいかな、世間では交通誘導員を蔑んだ目で見る人もいなくはない。
「自分よりも年下の作業員や、見ず知らずのドライバーに怒鳴られることもありました。マンション警備の際には、住民から2基あるエレベーターのうち次に来るのはどちらかを教えなかったと逆ギレされ、『オレたちの金で警備をしているんだろう、バカヤロー』と理不尽な言葉をかけられたこともあります」(同)
 この他にも、本書で描かれる交通誘導員たちは、世間からお世辞にも良い扱いを受けているとは言い難い。こうした実情を知ると、交通誘導員たちが「最底辺の職業」と自嘲したくなる気持ちもうなずける。
ビジネスジャーナルより一部引用

警備業界の過酷な実態を面白おかしく描いた作品のようです。
確かに決して恵まれた業界ではないですが、悪いことばかりではないしいい経験もできる業界だと個人的には思っています。
同じ現場で働いている皆さんだからこそ共感できるところもあるかと思います。興味のある方は一度読んでみてはいかがでしょうか?
交通誘導員ヨレヨレ日記

コメント

タイトルとURLをコピーしました