2019年警備業における労災状況

全国警備業協会は、加盟6900余社を対象に調査した2019年度の労働災害事故について発表した。事故件数と被災者数は各社の努力で前年より減少したが、油断は禁物。業界をあげて対処すべきポイントが2点あった。
まず、交通災害に遭う警備員が減らないことだ。警察庁によると交通事故の発生件数、死者数ともに毎年減少傾向にあるが、警備業では同様に推移していない。19年度は252人の警備員が交通事故に遭ったが、2年前より12人増加。そのうち道路工事現場で誘導中に死亡した警備員は10人で前年度より2人増えた。
調査結果を詳しく見ると、交通事故は午後2時ごろに最も多く、勤続年数10年以上のベテランの被災が多い。見えてくるのは慣れからくる油断だ。大事故の前には、ヒヤリとする出来事などの“予兆”があるという。
経営者は自ら現場に足を運び、警備員がそうした予兆を感じていないか、耳を傾ける努力を怠ってはならない。立ち位置や資機材の使い方を確認して、潜むリスクを早期に見つけ出すことが重要だ。警備員に定期的な注意喚起を行い、適度な緊張感を持続させることも必要になる。
ポイントの2つ目は、高齢者の事故が多いこと。警備員が被災することが多い事故の「型」は、1位「転倒」、2位「交通事故」の順だが、どちらも事故に遭う年齢は65?69歳が最も多い。
「転倒」は1号業務では巡回中、2号業務では車両誘導中に起きやすく、確認不足や状況判断ミス、気持ちの焦りなどが引き起こす。体力・注意力・判断力の衰えが事故につながりやすいことは、高齢者が多く勤務する警備業にとって大きな課題だ。労働時間など勤怠管理や休憩を適正にとる健康管理、事例紹介を交えた安全教育などを徹底させ、高齢者が少しでも安全に働ける環境を構築することが求められる。

厚生労働省では、2019年度警備業における事故の発生状況は以下のように発表されています。
事故を防止するためには

さらに厚生労働省では、事故防止のために以下のようなことに注意するよう喚起しています。
当たり前のことが書かれていますが、その当たり前のことが出来ないがために事故が発生してしまうのではないでしょうか?

転倒災害防止対策

 段差、突起物等を事前に把握しておく。

動作の反動・無理な動作(捻挫等)災害防止対策

 業務開始前に足首等のストレッチを行う。

交通事故防止対策

 車両後退時の誘導は、車両の後ろへ入らない。

墜落・転落災害防止

 階段は手すり側を降りる。

熱中症予防対策

 体調に異変を感じたら無理せず救急車を呼ぶ。
さらに警備業における労働災害を防止するためのリーフレットも公開されています。
ぜひ社内で活用してみてください。
警備業における労働災害防止のためのガイドラインのポイント

コメント

タイトルとURLをコピーしました