警備業大手各社は4月からの2021年度、求人募集で女性の新卒を積極的に採用していたことが2月15日までの調べで分かった。労働力の確保と併せ、女性の持つ感性とデザインセンスなどを経営全体の成長戦略に取り込み、女性の活躍を促進する狙いが浮き彫りになった。
主な内容を“見出し風”に記すと、「セコム新卒採用の女性が3割を占めた」「ALSOK女性新卒は前年度比43人増の144人を採用」「セノン男子の1.5倍、150人の女性が入社」――といった具合なのだ。
セコムが女性を重用する取り組みを本格的にスタートさせたのは2016年春だった。同年4月に「女性活躍推進法」が施行されたのを受け、全社規模の「女性活躍に関する行動計画」を策定した。1期の期間は今年3月末までの5年間と定めた。
具体的に掲げた年度目標は(1)女性の役職者(役職手当支給)を30人以上誕生させる(2)仕事と家庭の両立を支援して女性の勤続年数を延ばす――だった。結果は初年度から目標を達成、さらに継続中だ。今回の「新卒女性3割採用」も計画を推進する過程で生まれたものと言えるだろう。
セコムでは警備部門に所属する女性社員の活躍を示す事例がある。コントロールセンターに勤務する女性管制員の働きぶりだ。セキュリティーシステムで異常を察知したとき、顧客への対応、緊急対処員に指示を出すなどの“司令塔”を任務とする。毎年、全国から30人を選抜して行われるコンテストの18年度は、女性管制員が優勝と準優勝者に選ばれた。
人事担当の栗原達司取締役は「気遣いの細やかさ、的確なコミュニケーション能力の高さが評価された。彼女らを含め、女性社員を幹部(役職者)とする登用を進め、地域の警備サービス、営業を統括する責任者になってもらいたい」と話している。
ALSOKは21年度の女性採用者の配属先については検討中だが、昨年度は101人の新卒女性を採用した。うち31人が機械、施設、現金輸送の警備部門に所属して男性警備員と肩を並べて活躍中だ。セントラル警備保障も21年度は22人が警備部門に配属される。
セノンは、全国の36空港で業界トップの航空保安警備を展開する。手荷物検査だけでなく身体検査の必要時には、当たりの柔らかい女性警備員の増員を重点課題としてきた。今回は過去最多の120人を各地の空港などに派遣するという。
22年度の採用規模について全日警は「コロナ禍の収束状況と景気動向を見極めながらの判断となる。その過程で女性の新卒者の採用数も決まるが、前年度並みの採用数を確保したい」としている。
警備業の新卒女性の採用増は、各社それぞれに処遇、福利厚生などに知恵を絞り、女性が働きやすい職場環境を整備して継続するものとみられる。
警備保障タイムズより引用
主な内容を“見出し風”に記すと、「セコム新卒採用の女性が3割を占めた」「ALSOK女性新卒は前年度比43人増の144人を採用」「セノン男子の1.5倍、150人の女性が入社」――といった具合なのだ。
セコムが女性を重用する取り組みを本格的にスタートさせたのは2016年春だった。同年4月に「女性活躍推進法」が施行されたのを受け、全社規模の「女性活躍に関する行動計画」を策定した。1期の期間は今年3月末までの5年間と定めた。
具体的に掲げた年度目標は(1)女性の役職者(役職手当支給)を30人以上誕生させる(2)仕事と家庭の両立を支援して女性の勤続年数を延ばす――だった。結果は初年度から目標を達成、さらに継続中だ。今回の「新卒女性3割採用」も計画を推進する過程で生まれたものと言えるだろう。
セコムでは警備部門に所属する女性社員の活躍を示す事例がある。コントロールセンターに勤務する女性管制員の働きぶりだ。セキュリティーシステムで異常を察知したとき、顧客への対応、緊急対処員に指示を出すなどの“司令塔”を任務とする。毎年、全国から30人を選抜して行われるコンテストの18年度は、女性管制員が優勝と準優勝者に選ばれた。
人事担当の栗原達司取締役は「気遣いの細やかさ、的確なコミュニケーション能力の高さが評価された。彼女らを含め、女性社員を幹部(役職者)とする登用を進め、地域の警備サービス、営業を統括する責任者になってもらいたい」と話している。
ALSOKは21年度の女性採用者の配属先については検討中だが、昨年度は101人の新卒女性を採用した。うち31人が機械、施設、現金輸送の警備部門に所属して男性警備員と肩を並べて活躍中だ。セントラル警備保障も21年度は22人が警備部門に配属される。
セノンは、全国の36空港で業界トップの航空保安警備を展開する。手荷物検査だけでなく身体検査の必要時には、当たりの柔らかい女性警備員の増員を重点課題としてきた。今回は過去最多の120人を各地の空港などに派遣するという。
22年度の採用規模について全日警は「コロナ禍の収束状況と景気動向を見極めながらの判断となる。その過程で女性の新卒者の採用数も決まるが、前年度並みの採用数を確保したい」としている。
警備業の新卒女性の採用増は、各社それぞれに処遇、福利厚生などに知恵を絞り、女性が働きやすい職場環境を整備して継続するものとみられる。
警備保障タイムズより引用
大手警備会社は女性社員を積極的に採用しているようです。
女性社員の雇用ということに関して一番縁遠いところにいるような業界ですが、いよいよこの業界も変わり始めているのかもしれません。
先入観で警備は男の仕事だと思いがちですが、実際には女性が活躍できるような場面もたくさんありますし、もっと言えば女性のほうが適した仕事も多くあるのではないでしょうか。
男性、女性と区分をしていること自体、時代遅れな部分もあるかもしれませんが、こういう風潮が大手警備会社だけでなく業界全体にもっと早く浸透していくべきだと思います。
コメント