近年、ロボット技術が物流や介護などさまざまな業種に波及し、人に代わって専門業務を担うべくあらゆる観点から開発が進められています。警備業界も例に漏れず、ロボット技術に自動運転技術を付加した新たなロボットが警備業に押し寄せていきています。
ニュースや広告などで警備用ロボットの開発や発表を見る機会もどんどん増えています。
屋内、屋外を問わず周辺の監視を行う警備ロボットは新製品の開発や実証が急速に進められており、近い将来、空港や商業ビルなど、今まで以上に至るところで警備ロボットを見かける機械が増えそうです。
このページでは、今現在、開発、実用化されている警備用ロボットについてまとめています。
<% index %>
cocobo(セコム)
「cocobo」は、AI・5Gなどを活用し、常駐警備員の代わりに巡回警備や点検業務を行うセキュリティロボットです。巡回ルートを自律走行し、搭載したカメラでとらえた映像をリアルタイムでAI解析、ルート上の放置物などを自動で検知して防災センターに通報。不審者を発見した場合には、音声やライトでの警告、煙を使った威嚇を行うことも可能です。点検業務を行う際には、ゴミ箱などの点検、扉の施錠確認などの目的に応じたアームを装着します。商業施設やオフィスビルなどの安全確保を担う常駐警備員の“視覚・聴覚・臭覚・触覚”と“判断力”を備え、一部の能力は警備のプロをも上回ります。
セコム」「cocobo」紹介ページ
バーチャル警備システム(セコム)
「バーチャル警備システム」は、現実空間を映しこむディスプレイ一体型ミラー上に3Dモデルとして表示したバーチャルキャラクター「バーチャル警備員」が常駐警備サービスを提供するセキュリティシステムです。AIを活用した警戒監視や受付業務などを「バーチャル警備員」が提供、対処や緊急対応などの業務は熟練した常駐警備員が提供します。また、クラウド制御により、どこからでもモニタリングや設定操作が可能です。
これにより人員配置の効率化とコストを抑えながら警備強化を実現することができ、高度な常駐警備サービスを利用できます。
セコム「バーチャル警備システム」紹介ページ
REBORG-Z(ALSOK)
REBORG-Zは、自動巡回や自動充電を行いながら継続的に警戒監視をすると共に、異常発生時には警告や避難誘導、警備員へ通報し警備員と連携して働くことによりセキュリティーレベルとサービスレベルを向上させ、効率化を高めることができます。
またモニターや多言語対応の音声による案内機能も兼ね備えています。更にサーモカメラを搭載することで、カメラ前の人の体温を検知し高熱者の早期発見や、除菌効果のあるオゾンを発生させながら走行させることで、施設の衛生環境維持にも役立ちます。
今後は画像解析による不審者不審物検知や様々な技術を活用した走行性能の向上、更なる機能拡張にむけて開発中のようです。
REBORG-Z紹介ページ
SQ-2(SEQSENSE)
SQ-2は、画像認識技術やセンサー技術など高度なテクノロジーを駆使することで生まれた自律移動型のセキュリティロボットです。
人手不足が深刻な巡回警備業務を人に代わって、もしくは人と分担していくことが可能となる。人手不足というこれから日本が抱える課題の具体的な解決策となるばかりか、充電時間を除く、全ての時間で稼働できることからコストの効率化にも貢献できます。
SEQSENSE株式会社
ugo(ugo株式会社)
ugo株式会社
警備ロボット「ugo」は、現場の警備員と連携して立哨・巡回などの業務を担当。警備中は画像データを記録し、T-Spiderを通じて確認することが可能です。警備業務に機能を特化することで導入コストを抑えています。人とアバター警備ロボットugoが連携して、立哨や巡回業務を一緒に行い、ビルの安全を見守る。ロボットと警備員のそれぞれの特性を活かしたハイブリッド警備を行います。
特徴は、2本のアームを備えていること。カメラを使った監視や警備だけでなく、アームを使ってモノをつかんだり、エレベーターの呼び出しができます。そのため、上下階への移動も可能です。声掛けや会話は、防災センター内の警備員がugoを通じて行います。
コメント