警備員等の検定等に関する規則 第9条(検定申請の手続)
検定を受けようとする者(以下「検定申請者」という。)は、その住所地又はその者が警備員である場合におけるその者が属する営業所の所在地を管轄する公安委員会に、別記様式第一号の検定申請書一通を提出しなければならない。
2 前項の検定申請書は、検定申請者の住所地を管轄する公安委員会に提出する場合にあっては当該検定申請者の住所地の所轄警察署長を経由して、検定申請者が警備員である場合におけるその者が属する営業所の所在地を管轄する公安委員会に提出す
る場合にあっては当該営業所の所在地の所轄警察署長を経由して、提出しなければならない。
3 第一項の検定申請書には、次の各号に掲げるその者の受けようとする検定を行う公安委員会の区分に応じ、それぞれ当該各号に定める書面を添付しなければならない。ただし、検定申請者の住所地を管轄する公安委員会とその者が警備員である場合におけるその者が属する営業所の所在地を管轄する公安委員会が同一である場合にあっては、次の各号に掲げる書面のうちいずれかを添付することを要しない。
一 住所地を管轄する公安委員会 その者の住所地を疎明する書面
二 警備員でその者が属する営業所の所在地を管轄する公安委員会 その者が当該営業所に属することを疎明する書面
4 前項に定めるもののほか、第一項の検定申請書には、次の各号に掲げる書類のすべてを添付しなければならない。
一 一級の検定を受けようとする者にあっては、前条第一号又は第二号に掲げる者に該当することを疎明する書面
二 申請前六月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景の縦の長さ三・〇センチメートル、横の長さ二・四センチメートルの写真で、その裏面に氏名及び撮影年月日を記入したもの二葉
別記様式第1号 検定申請書
関連ページ
- 警備員等の検定等に関する規則 第1条(特定の種別の警備業務)
- 警備員等の検定等に関する規則 第2条(特定の種別の警備業務の実施基準)
- 警備員等の検定等に関する規則 第3条(合格証明書の携帯等)
- 警備員等の検定等に関する規則 第4条(検定の区分)
- 警備員等の検定等に関する規則 第5条(試験の免除)
- 警備員等の検定等に関する規則 第6条(学科試験等の科目等)
- 警備員等の検定等に関する規則 第7条(公示)
- 警備員等の検定等に関する規則 第8条(受検資格)
- 警備員等の検定等に関する規則 第10条(成績証明書の交付)
- 警備員等の検定等に関する規則 第11条(成績証明書の交付)
- 警備員等の検定等に関する規則 第12条(成績証明書の書換え及び再交付の申請)
- 警備員等の検定等に関する規則 第13条(合格証明書の様式)
- 警備員等の検定等に関する規則 第14条(合格証明書の交付の申請)
- 警備員等の検定等に関する規則 第16条(標章)
- 警備員等の検定等に関する規則 第15条(合格証明書の書換え及び再交付の申請)
- 警備員等の検定等に関する規則 第17条(講習会の実施基準)
- 警備員等の検定等に関する規則 第18条(業務規程の記載事項)
- 警備員等の検定等に関する規則 第19条(府令第五十条第一項第五号の国家公安委員会規則で定める事項等)
- 警備員等の検定等に関する規則 第20条(府令第五十一条第二項の国家公安委員会規則で定める書類)
- 警備員等の検定等に関する規則 第21条(府令第六十六条第一項第一号ニ(5)の国家公安委員会規則で定める事項)
- 警備員等の検定等に関する規則 第22条(警備業法施行令第三条の表の第二号の国家公安委員会規則で定める機材)