消火器の使い方

消火器の使い方

消火器の使用方法は警備員の仕事をする上での基礎知識のひとつです。

 

特に施設警備員は避難訓練等で実際に消火訓練等に参加する機会も多いと思います。

 

触ったことのある方も大勢いるでしょうが、改めて消火器の種類や操作方法等このページで確認していってください。

 

消火器の種類

 

実は消火器には大きく3種類の用途があります。

 

  1. 普通火災用(白い丸がついている)・・・紙や木材等一般的なものが燃えている場合用
  2. 油火災用(黄色い丸がついている)・・・てんぷら油や灯油等の火災用
  3. 電気火災用(電気火災用)・・・テレビやブレーカー等からの火災用

 

消火器

 

今現在は写真の通り、白、黄、青の丸きマークがついており、すべての火災に対応したものが多いですが、改めて確認しておきましょう。

 

消火器の使い方

 

使い方はとてもシンプルで3つの行程に分かれます。

 

  1. 消火栓上部にあるピンを引き抜く
  2. 消火栓に固定されているホースを外し手に取る
  3. ノズルを火元に向けレバーを握って噴射する

 

消火器使用風景

 

注意事項

 

  • 火や煙にかけるのではなく、実際に燃えているものにかける
  • 手前から掃くように吹き付ける
  • 火の勢いが弱まってきたら少しずつ近づき、火元に確実にかける
  • 火が消えても中の薬剤は最後まで出し切る
  • 施設警備員は自分の現場のどこに消火器があるのかを確認しておき、どこで火災が起きたらどこの消火器を使うのかシミュレーションしておく
  • 付近の消火器を出来るだけ多く集めて消火にあたる

 

訓練用消火器を活用する

 

社内教育等で使い方等を説明しても、触ったことすらないという人も意外といたりします。

 

実際に手に取ってやってもらうのが教育では一番だと思います。

 

訓練用消火器等もいろいろありますので、警備員教育の際に使用するのもいいかと思います。自社では現任教育等で定期的に使用しています。

 

 

訓練用放射器具 はやわざクン 3.0L

 

はやわざくん