有給休暇の取得義務化と警備業 労度基準法 働き方改革

有給休暇の取得義務化と警備業

働き方改革関連法案の成立により2019年4月から、有給休暇の取得義務化が施行されています。

 

基本的なルールとして、「有給休暇の付与日数が10日以上の人は、必ず毎年最低5日は消化させないといけない」です。

 

他の働き方改革改革関連法案には、中小企業等には例外的に施行時期を遅らせたりしているものもありますが、この有給休暇の取得義務化に関しては、例外規定はありません

 

会社の大小業種問わずすべての企業が対象となっています

 

 

有給取得義務の対象者

 

上でも述べている通り、「10日以上発生する人」が対象です。

 

ここで正社員とパートタイム労働者の有給休暇の積算表をご覧ください。

 

正社員の有休休暇計算表
勤続年数 6か月 1年6か月 2年6か月 3年6か月 4年6か月 5年6か月 6年6か月以降
付与日数 10日 11日 12日 14日 16日 18日 20日

※表の右側が切れている方は横へスクロールしてください。。

 

パートタイム労働者の有給休暇表

週所定
労働日数

年間所定
労働日数

勤続年数
6か月 1年6か月 2年6か月 3年6か月 4年6か月 5年6か月

6年6か月
以上

4日

169日〜
216日

7日 8日 9日 10日 12日 13日 15日
3日

121日〜
168日

5日 6日 6日 8日 9日 10日 11日
2日

73日〜
120日

3日 4日 4日 5日 6日 6日 7日
1日

48日〜
72日

1日 2日 2日 2日 3日 3日 3日

※表の右側が切れている方は横へスクロールしてください。

 

オレンジ色の部分が、年10日以上有給が付与される従業員です。

 

ご覧の通り対象者は、正社員だけではありません

 

  • 週4日勤務で、勤続年数が3年6か月になる人
  • 週3日勤務で、勤続年数が5年6か月になる人

 

も、有給休暇取得義務の対象者です。年に5日は消化させないといけません。

 

罰則規定

 

年5日、有給休暇消化義務のある従業員がいるにもかかわらず、消化させなかった場合には30万円以下の罰金に処せられます。

 

労働者1名につき30万円という考え方になるようなので、100名の従業員が消化しなかった場合は、3,000万円以下の罰金になることも考えられます。

 

さらに、本人が有給休暇をとることを拒否している場合もダメです。会社側が強制的に取らせるようにしなければなりません。

 

有給休暇消化時期の指定

 

原則的な考え方としては、有給休暇を消化する日は従業員が自由に選択することができます。

 

ただ、いつまでたっても5日消化にたどり付けそうもなかったりした場合には、会社側が消化日を指定することが出来ます。

 

さらに繁忙期に、有給を消化しようとする従業員に対して、消化時期をずらしてもらうようお願いすることも可能です。

 

ただし、基本的には従業員の希望に沿って消化させなければいけません。

 

有給休暇消化にかかるコスト

 

この有給休暇取得義務化の警備会社にとって最大の問題は、「人件費が余分にかかってしまうこと」でしょう。

 

実際どのくらい人件費がかさむのか、簡単に計算してみましょう。

 

仮に、100人のフルタイム勤務の警備員がいる警備会社があったとします。

 

警備員の給料は日給8,000円、月の勤務日数は22日としましょう。

 

100人の警備員に5日の有給休暇を消化させなければいけないので、単純計算で

 

100人 × 5日 × 8,000円 = 4,000,000円

 

となり、年間4,000,000円人件費が余分にかかることになります。

 

追加でかかるコストをどうするか

 

もともと有給休暇自体は消化させるべきなのでおかしな話でもあるのですが、今まで一切消化させてこなかった会社は、上記の通り100人で400万追加コストがかかります。

 

対策なんて一つしかありません。受注金額を上げるのです。

 

上記の例ですと、1人ひと月22日勤務です。100人いるので月2200ポスト、年間で26,400ポスト稼働していることになります。

 

この26,400ポストでコスト増の4,000,000を割ると151円です。

 

つまり、1人当たりの受注金額をたった151円上げるだけで賄えることになります。

 

そう考えればそんなに大した問題では無いのではないでしょうか?

 

この人手不足の時代ですから、受注金額を吊り上げるのはそう難しくはないと思います。

 

私の会社でもどんどん契約金額は吊り上がっています。

 

有休のことを説明すれば契約先も理解を示してくれるはずですから、積極的に交渉の材料として使うべきだと思います。

 

まとめ

 

先日労働局で少し話を聞いたのですが、もうすぐ制度開始から1年を迎えることになります。

 

やはりちゃんと有給休暇を消化しているか徐々に調査に回っていくようです。

 

消化できてない会社には当然指導が入り是正をしなければならなくなるようですから、まだ対応していない会社もきちんと対応するようにしましょう。

 

また、有給休暇の基本的なルールに関しましては、こちらのページで紹介していますので参考にしてください。









関連ページ

「申請しない人も多い?」 コロナ感染で沖縄県内初の労災認定3件
コロナウイルスと労災補償
JR東日本 新幹線の車内警備にウェアラブルカメラ、11/17〜12/7 実証実験
五輪に向け再始動 組織委・警備JV、警備会社を追加募集へ
全警協「就職氷河期世代」支援、愛知でスタート
警備員教育に「eラーニング」を活用
警備アバターロボット「ugo」(ユーゴー)が商用化へ ビルオーナー・警備会社向けに 次世代DX警備ソリューションとして提供
ストレスチェックを実施することでわかること
ストレスチェックと警備業
11月1日は「警備の日」
警察でも脱ハンコ 21年までに廃止、ウェブ化も促進
非正規雇用のボーナス・退職金に関する最高裁判決をどう読むか(同一労働同一賃金)
巡回中に窃盗「パチスロで借金」 元ALSOK警備員
立ち入りの際に聞かれること
静岡県 今秋にも「自家警備」
8月の有効求人倍率1.04倍に低下 6年7カ月ぶり低水準
警備大手系列、機械警備めぐり談合か 公取委が立ち入り
全警協の「コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」が改訂 8月28日
警備業協会が就職氷河期世代向けに無料の短期資格等習得コース事業を実施
コロナウィルスの影響で人手不足は大幅に緩和されるも、警備業界は
2020年度地域別最低賃金が発表
ALSOK警備員を逮捕、警備中「金盗んだ」
熱中症による死亡者数とコロナウィルスによる死亡者数の比較
パワハラ防止法が2020年6月から施行
最低賃金審議会で「据え置き」決着
警備員個人が申請できるコロナ支援金・給付金
6月の有効求人倍率1.11倍に
水に濡らして使う「クールコアマスク」
夏の警備員向けマスク
警備業の概況(令和元年)
ALSOKがマスクによる熱中症防止用の「通気アタッチメント」を開発
水に濡らして瞬間冷却「ウォータークーリングベスト」
警備員が仕事中にも使える!携帯扇風機
警備業協会のコロナ対策ガイドラインがマスクに関する項目を改定
警備業界におけるコロナウイルスの影響
コロナ感染者の中で一番死亡率の高い職業
警備員のコロナ感染状況
警備会社におけるコロナ関連対応指針の決め方
"現金輸送スタンガン強盗" 警備員2人相手に襲いかかるも返り討ち
警備員、警備会社も対象になるコロナ関連助成金
警備業法の欠格事項の変更(2019年12月14日改正)
都内施設警備員がコロナウイルス感染
コロナウイルスに関連した警備員への給料の補償について
高齢者の就業意欲と就職状況
警備員のコロナウイルス対策
警備員がコロナウイルスに感染
同一労働同一賃金と警備業
警備員の新任教育、現任教育時間の改正
時間外労働の上限規制と警備業
「5年以上もずさんな警備」ALSOKが空港保安検査で「警備業法」違反 - 「週刊文春」編集部
罰金、科料、過料ってどう違う?
懲役、禁固(禁錮)、拘留、勾留ってどう違う?
雇用保険料の免除が2020年3月で終了
破産と復権
警備員と英語、外国語対応
警備員の労務単価2020
暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(暴対法)第9条
暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第12条
労働争議って何?
警備業におけるコロナウイルス感染予防対策ガイドライン
警備業務検定の特別講習の合格率
晦LSOKが完全自立飛行ドローンでスカイツリーを警備
全警協「成長戦略検討会」で外国人雇用やICT、テクノロジー活用について議論
交通誘導中の警備員が交通事故で死亡 無差別に殺害しようとしたか