刑法と罪刑法定主義
刑法は、刑罰と、刑罰を科せられるべき行為である犯罪を規定した法律をいいます。
刑法には、刑事犯罪のうち重要なものが網羅されており、また、犯罪と刑罰に関する一般的な規定が「総則」として設けられており、他の刑罰法規のすべてに、原則として適用されています。
このような意味において、刑法は、刑罰法規の中で最も中心的な位置を占める法律であるといえます。
罪刑法定主義とは
ある行為を犯罪として処罰するためには、立法府が制定する法令において、犯罪とされる行為の内容、及びそれに対して科される刑罰を予め、明確に規定しておかなければならないとする原則のことをいいます。
ある行為をした場合に、それが犯罪になるか否かは、国民にとって重要な問題です。
近代国家においては「法律なければ犯罪なく、法律なければ刑罰なし」、つまり、いかに社会的、道徳的に非難されるべき行為であっても、法律によって犯罪とされない限り犯罪ではなく、また、その犯罪に対して法律に規定する刑罰以外の刑罰は科せられないという原則が確立されています。
日本においても同様ですが、日本の刑法にはその条文中に罪刑法定主義についての明文規定がありません。
しかしこれは憲法によって規定され、周知の事実とされているからであると考えられます。
罪刑法定主義の派生的原則
罪刑法定主義には4つの派生的な原則があります。
- 慣習刑法の排斥・・・法律として、成立していない国民の常識や地元の風習など慣習を根拠に刑罰を与える事を禁止。
- 刑罰法規の不遡及(ふそきゅう)・・・刑罰法規不遡及の原則とは、実行時に適法であった行為を、事後に定めた法令によって遡って違法として処罰すること、ないし、実行時よりも後に定めた法令によってより厳しい罰に処すことを禁止する原則をいう。
- 類推解釈の禁止・・・ 事件について直接に適用できる規定がない場合に,類似した事実に適用される刑罰法規を適用し処罰することをいう。
- 絶対的不定期刑の禁止 ・・・罪刑法定主義における一理論であり、刑罰の言い渡しにおいて刑罰の内容と、その期間を全く定めないことをいう。
関連ページ
- 警備業法第2条(定義)
- 警備業法第3条(警備業の要件)
- 警備業法第4条(認定)
- 警備業法第14条(警備員の制限)
- 警備業法第15条(警備業務実施の基本原則)
- 警備業法第16条(服装)
- 警備業法第17条(護身用具)
- 警備業法第18条(特定の種別の警備業務の実施)
- 遺失物法
- 遺失物法(特例施設占有者)
- 遺失物法(その他)
- 憲法
- 刑法第36条(正当防衛)
- 刑法第37条(緊急避難)
- 刑事訴訟法第199条(逮捕状による逮捕の要件)
- 刑事訴訟法第210条(緊急逮捕)
- 刑事訴訟法第212条(現行犯人)
- 刑事訴訟法第213条(現行犯逮捕)
- 刑事訴訟法第214条(私人による現行犯逮捕)
- 刑事訴訟法第217条(軽微事件と現行犯逮捕)
- 警察官職務執行法第2条(質問)
- 警察官職務執行法第4条 (避難等の措置)
- 消防法
- 道路交通法第1条
- 道路交通法第10条(通行区分)
- 道路交通法第12条(横断の方法)
- 道路交通法第13条(横断禁止の場所)
- 道路交通法第17条(通行区分)
- 道路交通法第38条(横断歩道における歩行者等の優先)
- 道路交通法第38条の2(横断歩道のない交差点における歩行者の優先)
- 道路交通法第40条(緊急自動車の優先)