「逮捕」とは
逮捕とは、実力をもって犯人の身体を拘束する行為のことをいいます。
実力とは物理的な力の行使によるもの、例えば、押えつける、羽交締めにする縄で縛る、手錠をかけるなどの行為はもちろん、物理的な力を加えない場合でも、犯人の身体に寄り添って何時でもその身体を捕捉できる体制をとり、逃走を防止していれば逮捕しているといえるのです。
犯人逮捕については令状主義がとられており、裁判官の発する逮捕状により、逮捕権を有する警察官等が逮捕することを原則としています。
刑事訴訟法 第199条 (逮捕状による逮捕の要件)
検察官、検察事務官又は司法警察職員は、被疑者が罪を犯したことを疑うに足りる相当な理由があるときは、裁判官のあらかじめ発する逮捕状により、これを逮捕することができる。
ただし、30万円(刑法、暴力行為等処罰に関る法律及び経済関係罰則の整備に関する法律の罪以外の罪については、当分の間、2万円)以下の罰金、拘留又は科料に当たる罪については、被疑者が定まった住居を有しない場合又は正当な理由がなく前条の規定による出頭の求めに応じない場合に限る。
検察官、検察事務官又は司法警察職員は、本条によって通常逮捕の逮捕権を付与されています。
しかし、犯人であれば無差別に逮捕状を請求して逮捕できるのではなく、軽微な犯罪における犯人に関しては、住む場所がなかったり出頭命令に従わない限りは逮捕状はでません。
用語解説
前条の規定・・・第198条 検察官、検察事務官又は司法警察職員は、犯罪の捜査をするについて必要があるときは、被疑者の出頭を求め、これを取り調べることができる。但し、被疑者は、逮捕又は勾留されている場合を除いては、出頭を拒み、又は出頭後、何時でも退去することができる。
関連ページ
- 警備業法第2条(定義)
- 警備業法第3条(警備業の要件)
- 警備業法第4条(認定)
- 警備業法第14条(警備員の制限)
- 警備業法第15条(警備業務実施の基本原則)
- 警備業法第16条(服装)
- 警備業法第17条(護身用具)
- 警備業法第18条(特定の種別の警備業務の実施)
- 遺失物法
- 遺失物法(特例施設占有者)
- 遺失物法(その他)
- 憲法
- 刑法と罪刑法定主義
- 刑法第36条(正当防衛)
- 刑法第37条(緊急避難)
- 刑事訴訟法第210条(緊急逮捕)
- 刑事訴訟法第212条(現行犯人)
- 刑事訴訟法第213条(現行犯逮捕)
- 刑事訴訟法第214条(私人による現行犯逮捕)
- 刑事訴訟法第217条(軽微事件と現行犯逮捕)
- 警察官職務執行法第2条(質問)
- 警察官職務執行法第4条 (避難等の措置)
- 消防法
- 道路交通法第1条
- 道路交通法第10条(通行区分)
- 道路交通法第12条(横断の方法)
- 道路交通法第13条(横断禁止の場所)
- 道路交通法第17条(通行区分)
- 道路交通法第38条(横断歩道における歩行者等の優先)
- 道路交通法第38条の2(横断歩道のない交差点における歩行者の優先)
- 道路交通法第40条(緊急自動車の優先)